2014/3/25 |
政策研究(3月号)
●羅針盤 国際競争力強化に向けたマイナンバーの積極的活用 ~知識情報化社会に適合した新たな知的財産保護と活用の仕組みの構築
蛯子 准吏(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:政策論説 アベノミクスの評価と課題
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:政策シグナル 統一地方選前哨戦としての2014年度
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:アジアリンク 中国経済の構造改革政策
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●事例研究 社会保障・税番号制度の導入、今やるべきことは何か?
水野 成典(株式会社富士通総研公共事業部)
|
212KB |
2014/2/25 |
政策研究(2月号)
●羅針盤 ビットコインはデジタル時代の徒花なのか ~「デジタル」な仮想通貨が開く新たな可能性~
蛯子 准吏(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:政策論説 第三セクター等のあり方最終まとめに向けて
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:政策シグナル 消費税増税に向けた消費者意識
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:アジアリンク 米国量的緩和政策縮小の新興国への影響
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●事例研究 地方自治体における業務分析のあり方と成功要因
金本 鎮吾(株式会社富士通総研公共事業部)
|
246KB |
2014/1/25 |
政策研究1月号
●羅針盤 地域発の成長戦略は実現するのか
~求められる官民の資源を活かした多様性を高めるネットワークの形成~
蛯子 准吏(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:政策論説 「事務・権限の移譲等方針」について
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:政策シグナル 2014年度一般会計予算の課題
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:アジアリンク 米国の金融政策とアジア
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●事例研究 ICTを利活用した小中学校教育は無償・低コストのサービスと端末でどこまで可能か?
~1人1台環境の全国展開に向けたICT環境整備モデルの検討~
佐藤 善太(株式会社富士通総研公共事業部)
|
451KB |
2013/12/25 |
政策研究12月号
●羅針盤 新たな段階を迎えた政府の情報通信戦略
~期待される知識情報化社会に適応したIT人材育成の取組~
蛯子 准吏(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:政策論説 保育所待機児童ゼロ政策の政策決定課題 宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:政策シグナル 地方法人特別税制度と特別区
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:アジアリンク アジア後発新興国への日本企業進出
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●事例研究 地方公共団体における人事制度の問題点とその対応
~人事評価を介した組織目標と個人目標との連動を中心に~
関谷 美由紀(株式会社富士通総研公共事業部)
|
277KB |
2013/11/25 |
政策研究11月号
●羅針盤 高等教育の無料革命は、「学び」を変えるか
~MOOCが創る新たな知の担い手~
蛯子 准吏(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:政策論説 悩む評価から政策を進化させる評価制度へ(第2回)
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:政策シグナル タコ壺化と自治体経営
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:アジアリンク 日本経済・社会のグローバル化
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●事例研究 機能する施策評価に必要な条件
〜A自治体の取組を通じて〜
佐々木 央(株式会社富士通総研公共事業部)
|
1.1MB |
2013/10/25 |
政策研究10月号
●羅針盤 リスク管理とコスト管理の両立に向けて
~「システム」の安全性を高めるパートナーシップ強化の調達改革~ 蛯子 准吏(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:政策論説 悩む評価から政策を進化させる評価制度へ(第1回)
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:政策シグナル 待機児童ゼロ政策の課題
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:アジアリンク 中国の経済政策
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●事例研究 医療・健康情報(EHR)の普及展開に向けて
東 史人(株式会社富士通総研公共事業部)
|
788KB |
2013/9/25 |
政策研究9月号
●羅針盤 少子高齢化社会への備えはできているのか
~持続可能な社会システムへの転換に向けて~
蛯子 准吏(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:政策論説 三セク等改革推進債延長問題・研究会中間まとめ
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:政策シグナル NPMからNPGの視点
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:アジアリンク 韓国のTPP参加
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●事例研究 Japan MICEのプレゼンス向上につながる地域資源の活用
今川 世詩子(株式会社富士通総研公共事業部)
|
303KB |
2013/8/25 |
政策研究(8月号)
●羅針盤
岐路に立つ財政健全化への取組
~行政効率化の限界と求められる増分主義からの脱却~
蛯子 准吏(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:政策論説
安倍政権の骨太と地方自治体
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:政策シグナル
骨太と米国・ユーロ政策
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:アジアリンク
中国・台湾の経済
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●事例研究
人口減少・少子高齢化を見据えた広域連携のあり方
若生 幸也(株式会社富士通総研公共事業部)
|
351KB |
2013/7/25 |
政策研究(7月号)
●羅針盤
持続可能な経済成長に向けて
~迅速な意思決定ができる経済社会構造への転換~
蛯子 准吏(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:政策論説
安倍政権の骨太と地方自治体
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:政策シグナル
骨太と米国・ユーロ政策
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:アジアリンク
中国・台湾の経済
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●事例研究
医療分野における日本企業のベトナムへの展開の取組
坂野 成俊(株式会社富士通総研公共事業部)
|
229KB |
2013/6/25 |
政策研究(6月号)
●羅針盤
大都市制度と道州制の行方
~ネットワーク社会における地方制度のあり方~
蛯子 准吏(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:政策論説
地域政策の優位性検証プロセス②
(札幌市産業連関表事例)
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:政策シグナル
町立病院赤字経営と財政運営(白老町)
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:アジアリンク
TPP議論の為の米韓FTAの検証
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●事例研究
認知症対策を中心とした
高齢者の医療・介護制度等に関する我が国と諸外国の動向
赤田 啓伍(株式会社富士通総研公共事業部)
|
152KB |
2013/5/25 |
政策研究(2013年5月号)
●羅針盤 マイナンバーは何を変えるのか
~個に根ざした経済社会基盤へ~
蛯子 准吏(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:政策論説 地域政策の優位性検証プロセス①
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:政策シグナル 秋に真価を問われるアベノミクス政策
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:アジアリンク タイ経済の復興
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●事例研究 社会保障・税番号制度は情報化の在り方をデザインできるか?
~「情報の流れ」を変える番号制度の可能性~
河村 寛(株式会社富士通総研 公共事業部)
|
198KB |
2013/4/25 |
政策研究(2013年4月号)
●羅針盤
オープンイノベーション時代に求められるIT戦略
~求められる供給者視点に根ざした創造的政策~
蛯子 准吏(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:政策論説
横浜特別自治市構想と大都市制度
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:政策シグナル
地域の付加価値特化を加速させる新産業政策
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●レポート:アジアリンク
アジアの新成長拠点・カンボジア経済
宮脇 淳(北海道大学公共政策大学院教授)
●事例研究
東日本大震災をふまえた地域防災計画の見直し
-仙台市の救援物資輸送の経験からみた課題-
池田 佳代子(株式会社富士通総研 公共事業部)
|
38KB |