2012/3/26 【2011 No.24】
大都市部減税政策と税源配分問題―名古屋市市民税減税条例― |

89KB |
2012/3/12 【2011 No.23】
地方財政健全化と臨時財政対策債―地方財政のマクロとミクロの捻じれ― |

144KB |
2012/2/27 【2011 No.22】
大都市部減税政策と税源配分問題―名古屋市市民税減税条例― |

|
2012/2/10 【2011 No.21】
尾張名古屋共和国構想 ―400万人大都市構想― |

133KB |
2012/1/27 【2011 No.20】
2012年度政府当初予算の課題―交付国債の弊害― |

82KB |
2012/1/10 【2011 No.19】
2012年地方行財政の重要論点―地方消費税、社会保障、大都市制度等― |

91KB |
2011/12/26 【2011 No.18】
斑模様の高齢化実態―基礎自治体65歳以上人口の推移― |

133KB |
2011/12/12 【2011 No.17】
大阪都構想の具体化に向けた大きな課題―東京都特別区制度等― |

96KB |
2011/11/25 【2011 No.16】
地方自治体総合計画の質的転換の必要性―脱管理型・脱責任転嫁型計画― |

90KB |
2011/11/10 【2011 No.15】
安曇野菜園事件損失補償契約合法最高裁判決・職権による検討・三セク債重視 |

92KB |
2011/10/25 【2011 No.14】
第三者委員会の機能と限界―住民自治に向けた参加の進化の必要性― |

78KB |
2011/10/11 【2011 No.13】
神戸市外郭団体改革(2)―舞子ビラ事業見直しと公有地信託制度の限界― |

104KB |
2011/9/25 【2011 No.12】
神戸市外郭団体改革―住宅供給公社破産解散・三セク債活用と損失補償契約― |

106KB |
2011/9/10 【2011 No.11】
野田政権の増税政策と地方財政―耐久性・持続性ある政策の形成― |

103KB |
2011/8/25 【2011 No.10】
国と地方の協議の場の始動とその本質的課題―事務局体制の重要性― |

100KB |
2011/8/10 【2011 No.9】
『大都市の自立と自治』愛知宣言[2011/7/31]の骨子と論点 |

775KB |
2011/7/25 【2011 No.8】
第三セクター整理・再生に対する事業再生ADRの活用―損失額確定の課題― |

85KB |
2011/7/10 【2011 No.7】
公有地信託契約費用補償の有効性と地方財政―損失補償契約と並ぶ地方財政の課題― |

86KB |
2011/6/25 【2011 No.6】
大都市圏構想検討の再始動・中京都構想 ―大阪都構想と中京都構想の比較― |

100KB |
2011/6/10 【2011 No.5】
関西連合と地方支分部局改革 |

97KB |
2011/5/25 【2011 No.4】
エネルギー基本計画の見直しと地方行政 |

148KB |
2011/5/10 【2011 No.3】
統一地方選挙結果と地方議会 ―政策議論の空洞化、無投票当選多発と議会改革― |

138KB |
2011/4/25 【2011 No.2】
災害復興プロセスと大都市制度 ―新たな国土形成と大都市の位置づけ― |

136KB |
2011/4/10 【2011 No.1】
(1)復旧・復興の中での地域政策/(2)良き首長の条件② |

182KB |